
部下育成・指導の課題を明確にし、コーチング手法の学習を通して具体的に問題解決します
プレイングマネジャーとして、自身の仕事を抱えながら部下を育てることは容易なことではありません。部下を育て生き生きとした職場をつくるのは管理職の重要な仕事の一つです。管理職が日ごろ、直面している部下育成・指導の課題を明確にし、どうしたら部下の主体性を引き出し、力を最大限発揮させられるのか、育成できるのか、コーチング手法の学習を通して具体的に問題解決します。
部下育成・指導研修の特長
部下育成における悩みをその場で解決する
コーチング紹介のための研修ではなく、受講者の問題解決のための知識やスキルを学び、練習する実践的な内容です。研修では自身の実際の部下を想定して指導・育成法を考えていきます。
モチベーション科学やポジティブ心理学の知見をベースにした内容
講師の体験談からのアドバイスだけではなく、各種理論をベースにした研修内容になっています。理論と実践の両面から学んでいくため、腹落ちしやすい内容です。
管理職経験の長さに関わらず、部下を持つ方すべてに役立つ内容
初めて部下を持った新任管理職、ベテラン管理職の方、それぞれ悩みは違えど、部下への関わり方の本質は同じです。部下を持っている方であれば、どのような層が受講しても役立つ実践的な内容です。
研修概要
対象者 |
管理職 |
---|---|
研修時間 |
2日間 |
人数 |
12~20人 |
カリキュラム
1日目
オリエンテーション |
|
---|---|
コーチングとは |
|
コーチングに必要な3つの要素 |
|
総合演習 |
|
研修の振り返りとアクションプランの宣言 |
|
2日目
前回の研修の振返り |
|
---|---|
部下指導・育成の対策 |
|
部下への伝え方 |
|
コーチング話法の練習 |
|
研修の振り返りと行動宣言 |
|
- ※
-
時間・内容はご要望に応じてアレンジが可能です。
お申し込み・お問い合わせ・資料請求
おすすめの研修
Recommend

コンプライアンス違反を未然に防ぎ、早期発見できる職場づくりを目指して

新入社員から管理職まで会社での仕事をリアルに体感できるビジネスゲームです。

プレゼンテーションの原理・原則を学びます。

人事評価の基本から目標による適切な管理の仕方、そして評価結果を育成につなげられるようなフィードバック面談の流れ、ポイントなどを講師解説、個人ワーク、グループワークなどを通して学ぶことができます。人事評価が人材育成に資する評価となるように、本研修を通して気づきを深めます。

チームの状態を5段階に分けた「タックマンモデル」を軸に、チーム力を高めていくために必要な知識、考え方を学ぶことができます。

自分だけでなく相手も尊重する「アサーティブコミュニケーション」や「指示の出し方と報告の受け方」のビジネスコミュニケーションを通して、仕事を円滑に前に進めることができるようにします。