
WSET Diplomaを勉強している方、必見!教科書では習わない活きた知識を学ぶ!
現場を知って本質を学習する
日本で最高品質のピノノワールやシャルドネを作っているKISIVINワイナリーで作業体験してみませんか?
今回は月に一度、5月(開花)から10月まで(収穫)の半年間畑を訪れ、皆様にブドウ畑でワイナリー業務をご体験いただきます。
事前に荻原社長より詳細な作業の目的や実践方法の説明を受け業務を行うことで、KISVINがなぜ高品質なブドウを作る事が可能なのか、その神髄に迫ります。
また、作業後はKISVINのワインを片手に、皆さんで乾杯して1日を締めくくります。
理論だけで終わらない、生きた知識を学べる本物のワインの授業を受けたい方は是非ご参加ください。
- ※
-
天候やブドウ樹の生育によって、作業内容は変動する場合がございますので、ご了承ください。
2回目以降の開催予定日
-
6月22日(日)
-
7月27日(日)
-
8月17日(日)
-
9月21日(日)
-
10月5日(日)
- ※
-
申込は1か月前より承りますため、少々お待ちください。
- ※
-
昼食はお弁当をご用意します。
講座情報
- 日時
-
- ■ 2025年5月25日(日) 9:30~16:00
- ■ 2025年5月25日(日) 9:30~16:00
- 講師
-
株式会社Kisvin 代表取締役 荻原 康弘
-
株式会社Kisvin オーナー栽培長
-
日本大学農獣医学部卒
-
2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
-
山梨県立ワインセンター
-
東京大学農学部(西岡一洋 特任研究員)
-
京都府立大学農学部(本杉日野教授)
-
-
講師歴等
-
2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
-
山梨学院大学生涯学習過程 ワイン講座 講師
-
-
- 受講料
-
7,700円(税込み)<税抜料金:7,000円>
※一回分の金額です
※お弁当代、乾杯ワイン代込み
- 定員
-
15名
- ※
-
先着順に承ります
- ※
-
最少催行人数:10名
- 教室
-
〒404-0041 山梨県甲州市塩山千野474
現地集合
※塩山駅9時30集合
- お支払い方法
-
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- ※
-
なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
振込み口座:
三菱UFJ銀行 東京営業部
普通預金 口座番号1812074
口座名 株式会社パソナHRソリューション
- お申し込み
受講時のご注意 -
雨天時は室内での作業もございますが、場合によっては中止になる事もございます。
虫刺されなどにはご注意ください。
- 持ち物
-
長袖、長ズボン
※可能なら長靴
日程・お申し込み
5/25(日) 9:30~16:00 |
---|
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】2/4(火) リースリングは忠実に”テロワール”を反映するブドウ品種のと言われています。当講座では、テロワールの違いがスタイルに分かりやすく影響する高品質なリースリングをブラインドテイスティングすることで、その違いをロジカルに見極め説明できるようにする事を目的にしています。ワインの資格を勉強している方や愛好家の皆様、是非ご参加ください。

【特別講座】11/31(金)19:00~20:30 主に2020年に植栽を行った樹も本年で3回目の収穫を終え、徐々に道南(北斗市文月)でのブドウ栽培とワイン醸造につきましてわかってきたことも蓄積されてきました。そこで実際に自社畑でできたワインのテイスティングも交えつつ現時点での気づきや課題をお伝えできればと考えております。

【特別講座】2/26(水)19:00~21:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長がブドウの生理学について説明いただきます。

【特別講座】4/11(金)14:00~16:00 ジャンシス・ロビンソン氏が約6年ぶりに来日!キャプラン ワインアカデミーで英国ワインセミナー開催。貴重なスティルワインを含む6種試飲&特製グラス使用の豪華テイスティング。さらに、参加者全員にジャンシス・ロビンソン・グラスをプレゼント!

【特別講座】12/18(水)19:00~21:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長が棚栽培がなぜ適しているのか、その秘密に迫ります。

【特別講座】8/27(火)・3/12(金)19:00~20:30 前回大好評を収めた大橋MWのテイスティング・マスタークラス。今回のテーマとなるのはYamanashi wine masterclass - learning from viewpoint of terroir - 。