
適切な指示の出し方、報告の受け方を確認。質の高いコミュニケーションを図る
職場内において、「コミュニケーションを活性化させて仕事を円滑に進めたいが、どのようなコミュニケーションを取れば良いのか分からない」という課題を感じている人も多いと思います。職場内における共通のコミュニケーション、それは「仕事」です。仕事を通したコミュニケーションを適切に正しく取ることにより、職場内のコミュニケーションは自然と活性化されます。本研修では、自分、そして相手も尊重する「アサーティブコミュニケーション」、そして、まさしく仕事を軸としたコミュニケーションの一つ「指示の出し方と報告の受け方」、この2つのビジネスコミュニケーションを通して、仕事を円滑に前に進めることができるようにします。
ビジネスコミュニケーション研修の特長
職場内で共通の話題は「仕事」。仕事を通した質の高いコミュニケーションを図る
若いメンバーとの共通の話題がなく、何を話せば良いのか分からないという声をよく耳にします。職場内における共通の話題は基本的には「仕事」です。仕事を通した適切なコミュニケーションを図ることができれば、それ以外多くを望むことはありません。本研修では、仕事を通した適切なコミュニケーションスキルを身に付けます。
アサーティブコミュニケーションを学び、職場内における良好な人間関係を築く
上司や部下と意見が異なる、他部署とコミュニケーションを取る上で葛藤がある、というような場面において、どのようにコミュニケーションを取ることで、円滑に業務を進めることができるようになるのか、その具体的な知識とスキルを得ることができます。
適切な指示の出し方、報告の受け方を確認し、仕事を効果的、効率的に前に進める
部下やメンバーとのコミュニケーション方法について、指示の出し方、報告の受け方を理解します。これにより、仕事を通じて円滑なコミュニケーションが取れるようになります。また、適切な指示を出すこと、適切に報告を受けることで、仕事を効率的、効果的に前に進められるようになることを理解します。
研修概要
対象者 |
中堅社員・管理職 |
---|---|
研修時間 |
4~7時間 |
人数 |
~25人 |
カリキュラム
オリエンテーション |
|
---|---|
アサーティブコミュニケーションとは |
「アサーティブコミュニケーション」(自他共に尊重しながら人間関係を築く方法)について学びます。
|
アサーティブ・コミュニケーション・ロールプレイング |
事例に沿ったロールプレイングを通してアサーティブなコミュニケーションの実践を目指します。
|
これまでの指示出しの仕方を検証し、適切な指示の出し方を学ぶ |
適切な指示の出し方、報告の受け方を学ぶことで、ビジネスコミュニケーションのスキルを高めます。 【指示の出し方】
【報告の受け方】
|
研修のまとめと気づきの共有 |
お申し込み・お問い合わせ・資料請求
おすすめの研修
Recommend

コンプライアンス違反を未然に防ぎ、早期発見できる職場づくりを目指して

新入社員から管理職まで会社での仕事をリアルに体感できるビジネスゲームです。

プレゼンテーションの原理・原則を学びます。

人事評価の基本から目標による適切な管理の仕方、そして評価結果を育成につなげられるようなフィードバック面談の流れ、ポイントなどを講師解説、個人ワーク、グループワークなどを通して学ぶことができます。人事評価が人材育成に資する評価となるように、本研修を通して気づきを深めます。

チームの状態を5段階に分けた「タックマンモデル」を軸に、チーム力を高めていくために必要な知識、考え方を学ぶことができます。

ファシリテーション、1on1ミーティングにおいて土台となるものの一つとして心理的安全性が挙げられます。本研修では、まず心理的安全性について理解を深め、ファシリテーション、1on1ミーティングの土台を築きます。